大阪で中耳炎の治療なら
お問い合わせ 受付時間 AM8:45~18:30
松谷クリニック電話番号
松谷クリニックweb予約はこちら
耳鼻咽喉科・小児科せんちゅうクリニック
耳鼻咽喉科・小児科せんちゅうクリニックweb予約はこちら

中耳炎ってどんなもの?

耳は大きく、外耳・中耳・内耳に分かれています。
外から耳を見ると、鼓膜の奥に部屋があります。
この部屋を中耳と言い、風邪をきっかけに鼻をすすったりすると、
中耳に菌が入り膿が溜まり、鼓膜を圧迫することで痛みが発生します。
そして、この部屋は鼻の奥と管で繋がっています。比較的、子供に多く見られますが、大人でもかかる場合があります。

菌の入口は鼻の奥!

菌は、耳の外側からではなく、鼻の奥から入ってきます。
よく言われるお風呂や、プールの水が入ったことが原因になることはありません。風邪がきっかけで増えた細菌やウイルスが耳へ入って中耳炎を起こします。

中耳炎には急性と慢性がある

中耳炎は、急性中耳炎慢性中耳炎があります。
急性中耳炎が、3ヵ月以上治らない場合は慢性中耳炎となります。
急性中耳炎が治った後に、浸出液が溜まったままになることがあり、これを滲出性中耳炎と言います。特に子供に多く見られます。

急性中耳炎 滲出性中耳炎
熱や、痛みを伴い鼓膜の中に溜まった液(耳漏)が出てくる。 痛みはほとんどないので、発見されにくい。
【症状】
 耳痛・発熱・難聴・耳鳴・耳漏
【症状】
 耳閉感・難聴

中耳炎で出るこんな症状

痛みがある
中耳炎の痛みは、一晩か続いても2~3日です。
耳の後ろを冷やすだけでも楽になります。
解熱鎮痛剤がある場合は服用すると、熱や痛みを抑えることができます。
みみだれが出た
膿がパンパンにたまると、鼓膜に穴が開いて自然に膿がでてきます。
耳の中はそのまま何もしなくて良いです。耳鼻科で膿を吸います。
なるべく菌が入らないようにしたい
できるだけ、鼻をかみましょう。
鼻の通りを良くすると治りが早くなります。
鼻の量が多い場合は、耳鼻科受診しましょう。

子供の風邪には要注意!!

小さいお子様は、免疫力が低いので風邪を引きやすく中耳炎になりやすいです。1歳までに、気づかない場合もありますが、ほとんどみんな1度は中耳炎になります。しかし5歳を過ぎると、だんだん耳管が発達するので、中耳炎にならなくなるお子様が増えてきます。

また、耳管の出入り口に、アデノイド(咽頭扁桃)が肥大することが原因で、鼻と耳の空気の道が狭くなり、中耳炎を引き起こす可能性があります。

*アデノイドとは?
鼻と喉の間にあるリンパ組織(鼻の突きあたりの部分)で、咽頭扁桃ともいいます。2歳から5歳で最も大きくなり成長していくにつれて、アデノイドは委縮していきます。
このアデノイドが鼻や喉に様々な症状を引き起こします。

こんな子供の反応、ひょっとしたら中耳炎かも!?

小さなお子様は、痛みなどを訴えることが難しく、機嫌が悪くなったり、耳を触っていたり、夜眠れていない、夜泣きが続くなどの兆候を示します。耳痛を訴えず、発熱のみの場合もあります。
早めの耳鼻科受診をお勧めします。

子供の中耳炎を放置しておくと言葉の発達にも影響が

滲出性中耳炎と言って、鼓膜の奥にある部屋に膿が溜まったままになると耳の聞こえが悪くなります。子供のころに聞こえが悪くなると、言葉の発達に影響するので早めに治療する必要があります。

中耳炎の治療方法

①薬物療法
抗生剤や炎症止め、抗アレルギー剤を服用していただきます。
⚠ 症状がなくなってもお薬を自己判断で中止するのはやめてください。ずっと中耳炎の状態が継続したり、難聴になってしまう可能性があります。
②鼻吸い
鼻を強くかんだり、すすったりすると症状が悪化してしまうので、優しく・ゆっくり・片方ずつかむようにしてください。小さな子供さんで、自分で鼻をかめない場合は保護者の方が吸ってあげるか、病院で吸ってもらうようにしましょう。
③通気

滲出性中耳炎を何度も繰り返す方を対象に行う治療方法です。
鼻から耳管(じかん:鼻と耳をつなぐ管)に空気を送ることで耳管の機能障害が改善されると言われています。

通気方法

患者様のお耳と先生のお耳を管でつなぎます。

♦大人の場合

通気管というものを鼻に入れ、耳管に空気を送ります。

♦子供の場合

ポリッツェルというものを使用し、「破裂音」のある単語を発声するタイミングで鼻から空気を送ります。

 *破裂音とは…
「ガッコウ」「ラッパ」「キック」「ラッコ」など小さな「つ」の含まれるもののこと。

④鼓膜切開
鼓膜の内側(中耳)に溜まった耳漏や滲出液を吸い出すために鼓膜に小さな穴を開けます。切開する際は鼓膜に麻酔をかけますので、痛みはほとんどありません。
⚠ 小さいお子さんの場合、不安感から動いてしまうことがありますが、切開中は動くととても危険なのでしっかりと抱きかかえてあげてください。
⑤鼓膜チューブ
鼓膜切開を何度も繰り返す場合は、その穴が塞がらないようにチューブを留置します。そうすると数日で塞がってしまう穴を数カ月~1年以上塞がらないようにすることができ、中耳内が常に換気され、水が溜まらない状態にすることができるため、薬や処置で治らない重症な滲出性中耳炎でも80%くらいは治ると言われています。
*ちなみにチューブが入っている間は痛くも痒くもなく、何も感じません。 チューブは「異物」ですので、1カ月から1~2年ほどでほとんどの場合は抜けてしまいます。(チューブが自然に抜けない場合はこちらで抜去させていただく場合がございます。)チューブが抜けて鼓膜の穴が塞がり、中耳炎の再発がなければ治療終了となります。

患者様の声

お風呂に入っても大丈夫?
お風呂は入っていただいても大丈夫ですが、髪の毛などを洗うときにお耳に水が入らないように気を付けてください。耳栓などの使用をおすすめします。
プールは入っても大丈夫?
熱、痛みがなければ入ってもよいと許可が出ることが多いですが、症状の程度により変わってくるので、医師に確認することをおすすめします。
長くお薬を飲んでいても大丈夫?
中耳炎は2~3ヶ月お薬を服用していただくのが一般的です。
症状がなくなったと思っても中耳炎が治ったわけではありませんので、処方されたお薬はきちんと飲み、頑張って通院してください。

⚠ 下痢症状がひどい・他の医療機関でお薬を処方された場合は、必ず診察の際におっしゃってください。
中耳炎にならないためにはどうしたらいいの?
①風邪をひかないように注意!
急性中耳炎は風邪を引いたときの合併症として発症しやすいので、もし風邪をひいてしまったらなるべく長引かせないよう、早めに病院を受診することをおすすめします。

②鼻はこまめにかむようにしましょう!
鼻をすすると菌やウイルスが耳に入り、中耳炎が起こりやすくなります。鼻はすすらず、かむように心掛けてください。鼻をかむ際は強くかむと耳が悪くなることがございますので、ゆっくり、優しく、両方ではなく、片方ずつかむようにしてください。

♦鼻を自分でかむことのできない、小さなお子様の場合は・・・
保護者の方がご自宅で吸ってあげるか、病院で吸ってもらうようにし、鼻水をできるだけ溜めないようにしてあげてください。

⚠ 口で直接鼻を吸うのはできるだけ避けてください。保護者の方に細菌が感染する可能性がございます。鼻水吸引器などを使用するようにしてください。
鼓膜切開後、穴はどれくらいで塞がるの?
年齢によって多少違いはありますが、約1週間ほどで穴は塞がります。

中耳炎ってどんな種類があるの?

急性中耳炎
鼓膜の内側の空間である中耳に炎症が起きた状態です。
中耳の中には、鼻と耳をつなぐ耳管(トンネル)があります。鼻をすすったり、風邪を引いたりすると中耳炎の原因である細菌やウイルスがこの耳管を通って鼻の奥から中耳に入り込み中耳炎が起きます。子供の耳管は大人に比べて短くて太いため子供の方がかかりやすい病気です。特に6ヶ月~2才でよくかかります。
プールやお風呂の水が耳の中に入って中耳炎になることは鼓膜に穴が空いていない限り、ほとんどありません。

症状

急性中耳炎の多くは、発熱や耳の激しい痛みが生じることが多いです。
その他にも、難聴・耳鳴・耳漏などの症状が出ることもあります。

治療方法

鼻処置を行いながら、抗生剤や抗アレルギー剤などの内服や、点耳薬を使って治療を行います。症状や鼓膜所見によっては鼓膜切開を行うことがあります。

滲出性中耳炎
急性炎症を伴わず、中耳に滲出液がたまっている状態です。

症状

滲出液が中耳にたまる事によって耳閉感や難聴などの症状が起きます。急性中耳炎のような耳の痛みや発熱などの症状がほとんどなく発見されにくいことが特徴です。
子供であれば、耳をよく触ったり、テレビの音量が大きくなるなどの反応から滲出性中耳炎がわかることがあります。

治療方法

中耳にたまった滲出液を減らすために、鼻処置を行いながら、抗生剤や抗アレルギー剤の服用や鼻から耳に空気を送る通気治療をします。内服や通気治療でも治りにくい場合は中耳にたまっている液を抜くために鼓膜を切開したり、その後の経過によっては鼓膜にチューブを留置を行うこともあります。

慢性穿孔性中耳炎(鼓膜穿孔)
急性中耳炎や滲出性中耳炎、外傷による鼓膜損傷などを治療せず放置すると、鼓膜に穴が開いたままの状態となり、細菌やウイルスが中耳に感染し、慢性的な炎症を起こす中耳炎のことです。

症状

もっとも多く見られる症状は耳漏と難聴です。炎症が増悪するとめまい・耳鳴り・頭痛・まれに顔面神経麻痺などが起こることもあります。

治療方法

抗生物質の服用・点耳薬、中耳の洗浄などで炎症をコントロールします。
多くの場合はこれらの治療により耳漏は止まります。しかし、鼓膜に穴が開いている限りは耳漏を繰り返すことが多いため、完全に耳漏を止めるには、穴を塞ぐための手術が必要になることがあります。その際は大きな病院に紹介させていただきます。

癒着性中耳炎
鼓膜の一部、あるいは全体が陥凹し、中耳の内側の壁と癒着し、中耳の空間がなくなってしまう中耳炎のことです。

症状

主な症状は難聴と耳塞感などですが、癒着の程度がひどくなると耳垢や感染が生じ、耳漏が出ることもあります。

治療方法

症状が軽いうちであれば、それ以上悪化させないように抗アレルギー剤や抗生剤の服用・通気治療などを行います。
難聴の症状が強い場合には、手術が必要になることがあるため、大きな病院に紹介させていただきます。

反復性中耳炎
乳幼児期に急性中耳炎を何度も繰り返す中耳炎のことです。
1歳未満、保育所などの集団保育、母乳栄養期間が短いなどのリスクファクターがあります。

症状

主な症状は耳閉感・耳の痛み・耳漏・発熱・めまい・吐き気などです。
これらの症状を何度も繰り返す場合もあります。

治療方法

鼻処置(鼻汁の吸引)をおこないながら、抗生剤・抗アレルギー剤の服用、および点耳薬などで治療を行います。
治療しても改善されない場合は鼓膜切開が必要になることがあります。また、鼓膜切開をしても繰り返し中耳炎を起こす場合は鼓膜チューブの留置を行うことがあります。

真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の一部が奥に入り込み起こるものです。奥に入り込んだ鼓膜が袋状になりそこに耳垢などがたまって真珠腫の様な白い塊になることで起こる中耳炎です。

症状

中耳には、耳小骨といって、音を伝える小さな骨があり、真珠腫性中耳炎になると、この耳小骨を溶かして破壊してしまうことがあり、聴力障害を起こすことがあります。
また進行すると顔面麻痺やめまいなどの症状を起こすこともあります。

治療方法

真珠腫性中耳炎の治療は手術で行うことがほとんどです。
ごく初期や程度の軽い場合には、通院で経過を観ていくこともあります。
その場合には、抗生剤の内服や点耳薬の投与や通気治療を行います。

先天性真珠腫
胎生期(赤ちゃんが子宮の中で発育しているときのことで、受精してから約10ヶ月までの期間)に鼓膜の奥に真珠腫の原因となる細胞が残されたために生じる中耳炎です。真珠腫性中耳炎のうち先天性を占める割合は2~5%くらいと言われています。

症状

難聴症状を生じる場合もあるが、それ以外で初期には自覚症状に乏しく、耳垢を取るときや、3歳児健診時、滲出性中耳炎の治療で耳鼻科を受診し偶然発見されることが多いです。

治療方法

他の真珠腫と同様に手術での摘出が必要となります。
後天性真珠腫に比べると進行は遅いのですが、放置すれば徐々に大きくなって骨を破壊していくので早期に手術を行って完全に摘出することが大切です。

遷延性中耳炎
抗生剤などを使用し、治療しても十分に改善せず中耳に炎症が持続している状態の中耳炎のことをいいます。原因としては、免疫力が未発達な低年齢から集団保育に通っていることや、薬剤耐性菌の増加なども関係しているといわれています。

症状

耳の痛みや、発熱はありません。
中耳に膿が長期間留まるため、鼓膜が肥厚したり鼓膜の裏面や、中耳粘膜が炎症を起こし、厚く腫れることもあります。

治療方法

抗生剤の投与や、鼓膜切開を行う場合が多くありますが、それでもなかなか改善しない場合は、中耳内を換気するために鼓膜チューブ留置をすることもあります。

航空性中耳炎
飛行機の上昇・下降、高層ビルのエレベーター、列車でトンネルを通過した時、高い山に登った時などに起こる気圧の変化によって引き起こされる中耳炎のことです。

症状

軽症な場合は耳閉感・軽い耳の痛みなどの症状がおこりますが、風邪症状や鼻副鼻腔炎などがあると、急性中耳炎や滲出性中耳炎を引き起こし、症状が長引いたり、激しい痛みやめまい、耳鳴りの症状が現れる場合もあります。

治療方法

軽症な場合は飴をなめる・ガムを噛む・水を飲む・唾を飲み込む・あくび・耳抜きをすることで症状が改善されることが多いです。それでも症状がなかなか改善されない場合は速やかに病院を受診してください。
病院では、耳管から中耳に空気を通す、通気治療を行うことが多いです。

中耳炎の検査

中耳炎の診断の際は、鼓膜所見だけではなく、現在の状態を把握するために、聴力検査ティンパノメトリー検査を行うことがあります。
聴力検査は防音が施された検査室で音が聞こえたらボタンを押していただく検査なので、乳幼児には正確な検査が出来ないことが多く、大きい病院の幼児難聴外来などに紹介し、そこで検査することもあります。
5歳・6歳になるとほぼ正確な結果がでるようになります。
ティンパノメトリー検査は鼓膜の動きをみる検査です。イヤホンのような機械を耳に入れて、鼓膜に圧をかけるので少し鼓膜の圧迫感はありますが、痛みはほとんどなく、小さいお子さんでも検査できます。鼓室に滲出液がたまっていると、鼓膜の動きが悪くなり、正常な波形はでなくなります。

information
松谷クリニック画像
松谷クリニック

〒536-0021 大阪府大阪市城東区諏訪1丁目18-5

TEL:

06-6789-3366

JR学研都市線(片町線)
「放出(はなてん)駅」より
東へ徒歩3分 踏切の南側

お車の方は、患者様専用駐車場をご利用出来ます。(駐車される際は、当院受付に必ずご連絡お願いいたします。)

松谷クリニックボタン
千里インタークリニック画像
千里インタークリニック

〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-2-3 ザ・千里レジデンス206

TEL:

06-6155-3387

千里中央駅北口(11番出口)
より徒歩1分
駅より直結で雨にも濡れません

千里インタークリニックボタン
★ウェブ予約や順番待ち状況の確認が出来るサービスを実施しております。